和楽器のいろは/大西楽器店|東京調布の和楽器店・三味線・琴・尺八の販売・三味線教室

HOME > 和楽器のいろは

和楽器のいろは

三味線

三味線の歴史

『三味線』は15~16世紀位に成立したといわれています。

箏や尺八などの他の和楽器に比べると比較的新しい楽器でもともとは、中国の『三弦(サンチェン)』という楽器が起源だといわれています。

中国(唐)から琉球(現在の沖縄)に渡って『三線(サンシン:蛇皮線)』となり、本州で琵琶法師が改良し、現在の『三味線』になったと言われていますが、さまざまな諸説があり、完全にははっきりしていないのが現状です。

三味線の名称

三味線の名称
天神

三味線上部のことを天神と呼びます。音を良く響かせるためにこのような形になりました。
主に音程を調整したり音の伸びなどに関係する部署が集まっています。

三味線の本体。「上棹」「中棹」「下棹」分の3構造に分解できます。
持ち運びに便利なことや、部分的に修理が出来る事がありますが、最大の理由は、棹の反りやねじれを抑える為です。

胴は、花林棹から紅木の高級品に至るまで一般的に花林材を用います。
木として木質が柔らかく、音調を出すのに最も適しているからです。
また、大きさや重さは三味線の種類によって分かれます。

胴には、丸打胴(まるうちどう)と綾杉胴(あやすぎどう)の2種類があります。丸打胴は胴の内側が丸くなっており、通常の三味線に用いられます。胴の内側がギザギザになっているいるものが綾杉胴で、上級品で、中に音が響くように工夫されています。

 

三味線の種類

種類\情報

原産国

材質

用途

特徴

使用個所

花林

東南アジア 主にタイ

やわらかい

入門用や練習用

音色が柔らかい

棹/胴

紫檀

東南アジア 主にタイ

花林より堅く粘りがある

練習用や演奏会用

紅木と花林の、中間品

紅木

インド南東部奥地

水に沈むほど密で堅く歪みがこない

演奏会用

最も音色が良く、「トチ」と呼ばれる特有の木の模様が多く浮き出ているものほど高級品

 

三味線の部位

糸巻き

【糸巻き】

見た目の美しさから最上品として、象牙があります。
最も使われているのは滑りにくさと扱いやすさで、 黒檀(黒檀・青黒檀・縞黒檀)になります。普通は上から「1の糸(太)」・「2の糸」・「3の糸(細)」という順序ですが、津軽三味線の東北では上から「1の糸」・「3の糸」・「2の糸」の順で使われます。

上駒・東さわり

【上駒(かみごま)と東サワリ】

三味線の棹から「2の糸」・「3の糸」を持ち上げ角度を付ける部位です。三味線の種類によって数種類の形がありますが、三味線に固定されていますので、特に手入れ交換などの必要はありません。
さわりとは「1の糸」の棹上部に直接触れている部位から、糸を弾いた時の音との共鳴により発する音色のことで、三味線独特の構造です。
東ザワリとは「1の糸」を持ち上げる部品で、ねじにより持ち上げる高さを調節することにより共鳴させる事が出来きます。

胴掛

【胴掛け】

三味線胴の部分の腕の当たる所にある為、汗や摩擦を防ぎます。
塗り物・布・皮物があり、多種なデザインがあります。
津軽三味線の場合は、天神の先に付けるカバーもあります。

撥(大・小・プスチック・木撥)

【撥(ばち)】

材料は木、水牛の角、象牙、プラスチック、鼈甲など。
三味線の撥は種目の分化に合わせ形状、大きさなど細かく分化し、撥の厚さや、やわらかさでも音質は変わります。

琴の歴史

「こと」の漢字には「琴」と「箏」があります。一般的には、「琴」が多く用いられていますが、実は「琴」と「琴」は違う楽器です。

もともと、「こと」とは古代日本では弦楽器の総称で、本来は「琴(きん)」「箏(そう)」という名称です。違いは「箏」には柱(じ)という稼働式の支柱で音程をつくり、「琴」は弦の張具合を指で調節して音程を作ります。

一般的に「こと」という楽器は、「箏」の漢字が正しいことになります。ただし、現代では琴(こと)と言われていることが多いです。現在の「箏」の発祥は中国で、原型となる楽器が奈良時代頃に伝来したといわれています。

それ以前、日本には「和琴(わごん)、倭琴(やまとごと)」がありました。これは、神楽や古楽の伴奏に使っていた様です。各地で出土した埴輪にもこの倭琴を弾く姿を模した物が発掘され大きさも小さく6絃の楽器で、膝に乗せて演奏していたようです。中国から伝来した13弦の箏は、雅楽の管弦「楽箏」として用いられ、公家や僧侶の間で唄や物語を楽箏に合わせ、唄うことが広まり、独立して伴奏楽器となりました。その後は、全国へ広がり、江戸初期には、一般庶民にも用いられるようになり独自文化を生み出していきました。

現代の箏曲の基礎を完成させた山田検校は、山田流を編み出し、生田検校が三味線と箏の合奏に適した生田流と呼ばれる箏の名曲を数多く創作しました。裕福な商人の子女がお稽古事としてことを学び始める習慣も町人文化が栄えたこの時代に定着しました。

琴の流派

主に生田流(いくたりゅう)と山田流(やまだりゅう)があります。

外見上の目立った違いは爪の形および楽器を構える姿勢で、生田流は角爪を用い、楽器に対し左斜め約45度に構え、山田流は丸爪を用い正面に構えます。双方の流派が双方のレパートリーを広く扱うため、あまり差異はありません。

箏の形状(長さ、楽器の膨らみ、音穴、細部の装飾など)は生田流の箏は楽箏(雅楽の箏)の形をかなり残していて、俗箏として改良を加えられた山田流式の方が音量が大きく豊かな音色である為に、現在製作されている箏は一部を除いてほとんどが山田流式の箏使用しています。

\流派

生田流

山田流

始祖

生田検校

山田検校

地域

上方を中心

江戸中心

爪の形

角爪

丸爪

演奏構え

斜45度

正面

演奏

三味線主体

琴主体

曲スタイル

歌い物

語り物

箏の形状

楽箏(雅楽の箏)

俗箏として改良を加えられ、
現在のほとんどの箏が山田流式

現在は減少

流派の爪の違い

琴用爪(丸爪・角爪)

お琴の爪は通常象牙で作られていて、生田流と山田流では爪の形も異なります。

薄いほど繊細な音が得られますが、実際は音量が出るやや大きめで厚めのものが使われています。また、使いやすいように爪の先端を削るなど必要に応じて加工を施すこともあります。

爪は右手の親指・人さし指・中指の3本にのみ付けます。爪の輪は皮で出来ていて、サイズは色々ありますが一人づつ合わせて指に合うものを糊で付けます。象牙の爪以外に雅楽の楽筝の爪は竹で作られています。また鼈甲で作られた爪もあります。爪の形も時代の流行で薄くて小さいものから厚くて丸みのあるものに変わってきました。これは琴糸が絹糸から硬いテトロン糸へ変わって来たことや演奏方法も変わってきたことが、関係しているようです。

尺八

尺八の歴史

尺八の起源は有力な説としては、中国(唐)の呂才が考案したというものがあります。

日本では、奈良時代に大陸から楽人達が国内に持ち込んだと考えられており、西暦750年頃、光明皇后が正倉院に御物を納められたときに、その品物に尺八が含まれていました。日本に伝わったときは、雅楽楽器として伝わりましたが、平安時代に頃には使われなくなりました。

その後、江戸時代に時代劇などでおなじみの虚無僧(こむそう)が法器として托鉢に用いていましたが、明治以降、芸術音楽として発展していきました。

このページのトップへ